イベントのお知らせ「放浪の系譜」

posted in: イベント | 0

ゴールデンウィーク中に東京と新潟でイベントがございます。 「ごぜさんの唄が聞こえる」の上映や、講演、ごぜ歌の実演などを予定しております。 是非、お越しください。 詳細は下のチラシをご覧いただくか、事務局にお問い合わせくだ … Continued

高田瞽女文化の調査記録「平成版 瞽女宿の記憶」が完成しました

posted in: 瞽女の研究と資料 | 6

高田瞽女の文化を保存発信する会では、数年前から瞽女の旅路をなぞるように、街道の風景や集落の家並みを訪ねてまいりました。 このたび、平成25年度文化庁の補助事業で往時の瞽女宿を再訪し、瞽女の記憶を取材することができました。 … Continued

Spot No.1 天林寺(曹洞宗)

posted in: 瞽女ゆかりの地 | 0

大龍山「天林寺」は、曹洞宗のお寺ですが、ご本尊は弁財天で琵琶を持つそれは美しい仏様です。元来、古代インドのインダス川の河神で音楽や芸能、福徳や戦勝などの神様といわれています。 普段は逗子の中に入れられて見ることはできませ … Continued

Spot No.2 日枝神社(お山王)

posted in: 瞽女ゆかりの地 | 0

 日枝神社の総本社は、比叡山の麓にある日吉大社で、大山咋命(オオヤマクイノミコト)を祀っています。 徳川家の氏神でもある日枝神社は、慶長3年(1598)に領主堀秀治が春日山から福島城下、そして慶長15年松平忠輝が高田裏寺 … Continued

Spot No.3 国厳寺(曹洞宗)

posted in: 瞽女ゆかりの地 | 0

 国厳寺は、北本町(旧陀羅尼町)から現地に移転しましたが、陀羅尼大仏と呼ばれる大きな大日如来様も修復されました。 昔、3月15日の団子撒きで手作りした小さい団子を、高田の瞽女は旅路の魔除けとして、常に持ち歩いたと聞いてい … Continued